良くなるカラダ

診察の場では患者さんに伝えにくい事をお話しします 専門家としてのつぶやきに加えて趣味の株式投資と大好きな不動産投資や節税策などについても積極的に発言します

医学博士や専門医は良医を見抜くツールか?

ブログ


皆さんが病院へ診察を受けに行くにあたって、お医者さんがどう言った事が出来るのかを気にされる事と思います。普通は標榜している診療科を見てから受診するかどうか決めておられるのではないでしょうか。その時に担当する先生の肩書きを気になさる事も有ると思います。たとえば、医師名のあとに(眼科専門医・医学博士)と外来診療医の詳細ページに表記されている病院もすくなくありません。医師の肩書きを見てどう考えたら良いのかと言う質問です。



私は今年60歳となった主婦です。パートで働く傍ら67歳の主人の介護を自宅でしております。主人が脳梗塞をきっかけとして歩行が困難となり三駅先にある病院の脳外科に定期通院しています。付き添いが大変で自宅近くに開業した神経内科のクリニックへ移りたいと考えています。そこでお聞きしたいのですが、前の先生は若い先生で申し訳ないですが少し頼りない様に感じて居ました。ホームページを見ても肩書きなどが無く、色々質問したくても正しい答えを教えて貰えるのかが不安でした。肩書きで専門医や博士とある先生が科長の先生には多い様に感じています。そうであれば博士であるのか専門医であるのかを病院を移る際の参考にしたいのですがこれは正しいですか?



担当する先生を決めるにあたり、医師である事に加えて専門医であるのか博士であるのかが参考になるのかと言う質問ですね。では専門医とは何なのでしょう。また医学博士とは何なのでしょうか?専門医とは元々、各診療科が個別に運営している制度でした。例えば眼科専門医ならば眼科学会が、整形外科専門医で有れば日本整形外科学会が各々の専門分野を極めた医師を認定する目的で制度化していました。ところが2018年からは一般社団法人の日本専門医機構が立ち上がり、管轄が機構に移動しました。ただ、機構の設立から3年経過した現在でも手探りしながらの制度譲渡が行われており、各科の専門学会が事実上の専門医の為の認定講習を担い制度自体の運用は新専門医制度として機構が運用するというややこしい事態となっています。

一方の博士号は医師であれば通常は医学博士の事をさします。専門医が診療に関する認定制度である一方で博士号は研究者の称号と思って頂ければ良いかと思います。ですので一般的にはある程度キャリアを積んで一度病院での診療経験が終わった先生が基礎の研究室に配属されるなどして培養細胞や遺伝子操作を学ぶ事になります。大学院は四年制ですので医学部6年間に加えてストレートで大学院を卒業したとしても10年掛かります。しかも、この間はあくまで学生ですので給料も貰えないわけで、特に最近は若い先生からは不人気のコースかもしれません。


さて、自分が受診する先生を選択する基準となるかどうかに関しては極めて専門的な判断を期待するのであれば専門医を選ばれると良いでしょう。一方で医学博士号は臨床とは無縁であり治療の内容決定とは直接の関係は無いと考えても良いかも知れません。昔の言い回しで「果ては博士か大臣か」などと言われ時代とは異なります。博士号も専門医も持っていなくとも世の中には患者思いの立派な先生は沢山いるので実はこれらの肩書きは参考程度におさめておけば良いと考えます。私が本当に良い先生と思うのは相対する患者さんの状態を鑑みてアドバイスしてくれる先生です。診療だけでは無く医療サービスの相談先を伝えてくださるなどですね。ただ多くの医師は診療に忙殺されているかも知れません。良い先生に会えると良いですね。

退職後にどの様に投資を行うか

退職後の投資に関してはどなたも誰もが考えておかないといけない事です。


今流行りの米国株をやってみたいと思われる方も多々居られると思います。しかし、米国株には2割の分離課税に加えて1割の外国税がかかります。所得税控除のかたちである程度は取り返せますが、これは一定の年収がある場合に有効ですね。退職後の収入は現役時代に比較して減る方が一般的ですね。

配当に関しても為替で20万以上年間に儲かると課税されるので将来この米国株の配当を生活費としてアテにするのならば直ぐに円転して使ってしまおうか?但しドル円レートは安定しててあんまし心配ない?など余計な心配も出て来ますね。今回は、前回のブログで相談を受けた同一人物からの相談で150万円だけ投資したいが何を買えば良いか分からないとの相談でした。

スペック

2人暮らし

月収…年金が9.1万円 + 区分不動産の賃料収入7.8万円(現金購入総額1670万円、7.8万円は諸経費を引いた手残り)

自宅…持家 ローン無し 

現金貯金…300万円

退職金…800万円

投資信託…997万円


「以前に年齢の事からリスクを取れない為に投資しない事を勧められたが、年金も手に入り、投資信託も解約するのである程度の現金がある。何かアクションを起こして投資したい。銀行の2年ものの定期貯金の利回りが低く不満である」


万人にお勧めの一般的な投資対象としては成長し続けている米国市場全体に投資するVTIやSP500指数に連動するVOOが良いでしょう。どこの証券会社でも購入出来て手数料も安く解約も容易です。


今回の相談者が75歳で配当が欲しい事、長期保有と言っても壮年期の方と違い何十年も保有するわけでは無い事を考えて直ぐに配当が入る商品を検討し私も保有している上場投資信託ETFを比較してみました。

一番上の野村グローバル・ハイインカム・ストックファンドは相談者が長年保有して来た商品で、ETFではありませんが比較対象として挙げています。勿論私は保有して居ません。VYMは比較的バランスの取れた商品です。HDVはリートの割合が多いです。SRETは海外中心のリートです。五年来のリターンではVYMが圧倒的に良いですね。VOOであればもっと良いです。ただ相談者さんは分配金が希望ですのでインカムゲインのある商品を望んで居ます。


- [ ] 野村グローバル・ハイインカム・ストックファンド

純資産 300億

購入時手数料 3.3%

信託報酬 1.21%

分配金利回り 2.08%

年初来リターン 6.66%

5年来リターン 6.85%


- [ ] VYM (バンガード・米国高配当株式ETF)

純資産 3.4兆 (net asset)

購入時手数料 0.495%

信託報酬 0.06% (実質負担 0.1896%)

分配金利回り 3.02%

年初来リターン 7.17%

5年来リターン 54%


- [ ] HDV (iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF - BlackRock)

純資産 6千億 (net asset)

購入時手数料 0.495%

信託報酬 0.08% (実質負担 0.4%)

分配金利回り 3.9%

リターン 6.55%

5年来リターン 7.7%


- [ ] SRET (グローバルXスーパーディビデンド・世界リートETF)

純資産 400億 (net asset)

購入時手数料 0.495%

信託報酬 実質負担 0.58%

分配金利回り 7.53%

年初来リターン 5.67%

5年リターン 1.44%


(2021.2時点 筆者の暗算による 正確には各ファンドの関連ページ参照のこと)



結果としてSRETとVYMを中心として2ヶ月前複数の上場投資信託を約120万円購入され、この記事を書いている現在3.5%程度の含み益となって居ます。先週金曜日の株価下落での含み益半減をうけた後の含み益でその前は6%以上ありました。

含み益は幻とは良く言ったもので、利益確定までは何も分かりませんが、配当は既に7000円となっています。

今後も暴落は避けられませんが、定期的な分配金は嬉しいですね。



前回のブログです

後期高齢者である身の年金の使い道

退職してからの投資先は皆様一度は考えた事がお有りでは無いでしょうか。

後期高齢者である私の身内の一人から退職金を使った投資に関して相談を受けました。本人は経理の経験があり歳は75歳です。身内の経営する会社で働いて居ました。貯金は数百万円有りますが年金は月に十万円無く将来への不安を感じているとの事です。


「退職積金が800万円入るが何か増やす方法が無いだろうか? 株で増やすのはどうだろう、あと不動産投資も考えている。今は年金額が十万円も無く少ないことを不満に思っている、配偶者の当時の口車に乗せられて60歳で年金を貰い出したことが悪かった。不動産収入はあるけれど経費を引くと手元に残る金額が少なく感じている。野村グローバル・ハイインカム・ストックファンドを900万円分9年保有しており97万円の利益が出ているので継続して保有すべきかについても聞きたい


スペック

2人暮らし

月収…年金が9.1万円 + 区分不動産の賃料収入7.8万円(現金購入総額1670万円、7.8万円は諸経費を引いた手残り)

自宅…持家 ローン無し 

現金貯金…300万円

退職金…800万円

投資信託…997万円


結果として投資はおすすめしませんでした。何故なら年齢的にリスクを取る事が出来ないからです。株式をどれくらい保有するかに関して100から年齢を引いた割合で株式比率を決める方法が知られて居ます。本人が75歳なので金融資産の25%が株式として保有して良い割合となる訳です。投資するのであればリスクのある個別株の保有は避ける事、信託手数料の格安の上場投資信託、または米国株SP500に連動するETFの購入をお勧めします。ただ、この場合生活防衛費が多いとは言えません。生活防衛費は月の支出額の3ヶ月分と言われます。私で有れば生活防衛費は半年無ければ不安です。


現在、不動産収入がある事は強みとなりますね。(ただ個人名義所有で借入が無い場合には節税メリットが少なくなります。不動産を使った節税に関しては改めて書きたく思います)。特に不動産の追加購入には強く反対しました、アセットが不動産に異常に偏るからです。


野村グローバル・ハイインカム・ストックファンドに関しては私で有れば含み益が出ている間に解約します。現在の含み益は分配金によるもので利益がキチンと出ている事は立派であるものの配当金利回りが過去ほど高くありません。2021年2月の時点で、設定時の価格10000円に比較した基準価約9500円と振るわないことが一つと年間分配金利回り0.2%、信託報酬1.21%と赤字となる事が二つ目の理由です。


老後に持っている大切な現金を失う事なく保有する事が何よりも重要ですね。